WordPress

プラグインを使わずにサイトを公開する方法

当記事では、WordPressで制作したサイトをプラグインを使用せずに公開する方法を解説します。

  • 新規でサイトを制作していてローカル環境から本番環境へアップしたい
  • プラグインを使えない環境で本番環境へアップする方法が知りたい
  • WordPressサイトを引っ越ししたい

上記に当てはまる人や似たような状態で困っている人が対象となります。

前提条件としてレンタルサーバーはエックスサーバー、ローカル環境はLocalを使用して解説を進めて行きます。

プラグインの問題

All-in-One WP Migrationのようなデータ移行プラグインはとても便利です。簡単な操作でサイトの公開が出来てしまうので、僕自身もよく利用しています。

ただ、プラグインには問題があります。

サイトリニューアルや引越しの場合、移行元のWordPressのバージョンが古いプラグイン自体がインストール出来なかったり、バージョン違いでデータの移行が出来ないことがあります。

また、インストールしている他のプラグインとの相性が悪く思った通りの動作がしないという事もあります。

こういった事態を想定して、プラグインを使わないでサイトのデータ移行を行う方法を知っておく必要があります。

WordPressサイトの公開に必要なもの

WordPressで作られたサイトは、WordPress本体とデータベースで構成されています。

  • WordPress本体 ・・・WordPressの設定ファイル/テーマファイル/プラグイン/画像
  • データベース・・・WordPressの投稿データ/WordPressの各種設定

WordPressで作られたサイトを移行・公開するには、この2つを移行先のサーバーとデータベースへ移動させます。

プラグインを使わずにサイトのデータを移行する

  1. 移行元のWordPressのファイル一式をダウンロードする
  2. 移行元のMySQLのデータをエクスポートする
  3. レンタルサーバへログイン
  4. データーベース・MySQLの追加
  5. MySQLユーザーを追加してアクセス権限を付与する
  6. 移行元から複製したWordPressフォルダの「wp-config.php」を開いて編集
  7. 移行元のWordPressファイル一式を移行先へアップロード
  8. フォルダのアップロードが完了したらphpMyAdminへログイン
  9. 移行元のデータベースファイルをインポートする
  10. サイトアドレスとWordPressアドレスを公開するドメインに変更する
  11. WordPressへログイン出来るか確認・各種設定の確認・ページの表示の確認を行う

プラグインを使わずにサイトを公開する方法を順番に解説していきます。

移行元のWordPressのファイル一式をダウンロードする

移行元のサイトのWordPressのファイル一式をダウンロードします。ローカル環境でサイトを作っている場合は、ローカル環境のWordPressのファイル一式を複製します。

WordPressのファイル一式とは、index.phpwp-〇〇.phpといったWordPressを構成する全てのファイルを含むフォルダを指します。

使用しているレンタルサーバやローカル環境によって名前に違いはありますが、WordPressがダウンロードされているディレクトリがあるのでそれを丸ごとダウンロードor複製してください。

エックスサーバーの場合は「public_html」内にWordPressのファイルが格納されています。

Localの場合は、メニュー画面の「Go to site folder」→ 「app」→「public」の順でWordPressを格納しているディレクトリに移動出来ます。

移行元のMySQLのデータをエクスポートする

移行元のサイトのMySQLのデータをエクスポートします。phpMyAdminへログインして、移行対象のサイトのデータベースを選択します。

データベースを選択したら、エクスポートをクリックして、「データベース”〇〇”からテーブルをエクスポート」と表示されている画面へ入ります。

エクスポート方法は「簡易」を選択し、エンコーディングへの変換は「なし」を選択して、「実行」をクリックすると.sql形式でデータベースのファイルがエクスポート出来ます。

Localで行う場合は、メニュー画面の「Datebase」タブを選択し、Connectメニューの「Open Adminer」をクリックします。

ブラウザにAdminerというLocalのデータベースのページが表示されるので、エクスポートを選択してsql形式でデータベースファイルをダウンロードします。

公開するサーバーへログインしてMySQLデータベースを追加

サイトを公開するレンタルサーバーへログインして、MySQLデータベースを新しく作成します。このデータベースに移行元のデータベースのデータをアップロードします。

エックスサーバーのサーバーパネルへ移動して、「MySQL設定」をクリックします。

MySQL設定の画面に移動したら、「MySQL追加」タブをクリックして新しくデータベースを追加します。

MySQLユーザーを追加してアクセス権限を付与する

phpMyAdminへログインするためのユーザーを追加します。「MySQLユーザ追加」タブをクリックしてMySQLユーザIDとパスワードを入力します。

MySQLユーザIDとパスワードはphpMyAdminへログインする際に使用するため、メモしておきましょう。

ユーザーを追加したら、「MySQL一覧」から追加したMySQLへアクセス権限を付与してログイン出来る状態にします。

移行元サイトのwp-config.phpを編集する

移行先のデータベースの追加が完了したら、移行元のサイトの「wp-config.php」を編集します。

wp-config.phpはWordPressの接続先になるデータベース名とユーザー名を指定するファイルになります。移行元のデータベースから移行先のデータベースへ接続先を変更するために、ファイルを編集します。

編集箇所は以下4ヶ所です。

/** The name of the database for WordPress */
define( 'DB_NAME', 'データベース名' );

/** Database username */
define( 'DB_USER', 'データベースユーザー名' );

/** Database password */
define( 'DB_PASSWORD', 'データベースパスワード' );

/** Database hostname */
define( 'DB_HOST', 'データベースホスト名' );

wp-config.php内にある上記箇所を前のステップで追加した、データベース名とユーザー・パスワードに変更します。

データベースホスト名は各レンタルサーバーで名前が異なりますのでお使いのレンタルサーバ名で検索してみてください。

移行元のWordPressファイル一式を移行先へアップロード

wp-config.phpの編集が完了したら、移行先のサーバへWordPressファイル一式をアップロードします。

アップロードにはFTPかレンタルサーバのファイルマネージャーのどちらかを使います。サイトの公開ディレクトリへ移動して、WordPressファイル一式をアップロードしましょう。

移行先のphpMyAdminへ移行元のデータベースファイルをインポート

WordPressファイルのアップロードが完了したら、phpMyAdminへログインして、移行元からダウンロードしたデータベースファイルをインポートします。

このデータベースファイルに移行元の投稿データやWordPressの各種設定情報が入っています。

phpMyAdminにログイン後、データベースを選択して「インポート」タブをクリックします。

アップロードファイルにチェックを入れて、「ファイル選択」をクリックして.sql形式のファイルを選択し、「実行」ボタンをクリックします。

インポートが成功したら、phpMyAdminの構造タブをクリックして、データが反映されているか確認しましょう。

サイトアドレスとWordPressアドレスを公開ドメインに変更する

この作業は既に公開されているサイトの引越しの場合は不要です。新しくサイトを公開する場合ドメインを変更してサイトを公開する場合に行う作業となります。

サイトの引っ越しを行う場合はこの手順まで進んだらDNS(ドメインネームサーバ)の設定変更を行いましょう。

データベースファイルのインポートが完了したら、phpMyAdmin内の「wp_options」をクリックしてその中にある、siteurlhomeを編集します。

この2つはWordPressの管理画面の一般設定にあるWordPressアドレスとサイトアドレスになります。homeがサイトアドレスでsiteurlがWordPressアドレスです。

「編集」をクリックして、opation_valueにURLを入力します。homeにはサイトを公開するURLを入力し、siteurlにはWordPressファイルをアップロードしたディレクトリのURLを入力しましょう。

サイトを新規で制作し、公開する場合はサイトアドレスとWordPressアドレスは同じになりますが、サブドメインやサブディレクトリでサイトを公開したり、サイトリニューアルを行う場合は、サイトアドレスとWordPressアドレスが異なる可能性があります。

ここのアドレスが間違っているとサイトが表示されなくなるので注意して作業しましょう。

ページ確認・WordPress各種設定の確認

サイトアドレスとWordPressアドレスの変更が完了したら、サイトへアクセスして正しく表示されているか確認をしましょう。またWordPressの各種設定が反映されているか、投稿や固定ページは足りているか、プラグインの状態も確認しましょう。

全て確認して問題がなければサイトの公開orデータの移行は完了です!

まとめ

サイトの公開作業や引っ越し作業は、経験する機会が限られているので慣れるまで時間が掛かかりますが、コーダーやエンジニアとして必須のスキルとなるので、普段からサイトを作って公開する作業を練習しておくと実務でも焦る事は減らせると思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!

関連記事