Webサイトのリニューアル案件で、使用しているドメイン・サーバーを変えずにサイトのみをリニューアルする事があります。
新しくドメインを取得してサイトを公開する方法と違って、やる事が多く難しいサイトリニューアルですが、状況に応じた1つ1つの手順を覚えてしまえば怖いものはありません。
当記事では、ドメイン・サーバーを変更せずにWordPressで制作したサイトをリニューアルする方法を解説します。
目次
前提条件
記事の本題に入る前に当記事の解説の前提条件を下記に記します。
- 現在使用しているドメイン・サーバーを引き続き使用する
- 静的サイトではなく動的サイト(今回はWordPress)
- 現在公開されているサイトを止めずにリニューアルを行いたい
また今回はエックスサーバーを使用する事を前提に解説を進めていきます。他のレンタルサーバーにも通ずる内容だと思うのでエックスサーバー以外のレンタルサーバーをお使いの方も参考になると思います。
※表記揺れの防止と読みやすさを優先して以下の名称に統一して解説を進めていきます。
旧サイト・・・公開中のリニューアル前のサイト
新サイト・・・これから公開するリニューアル後のサイト
リニューアル手順
リニューアルの手順を解説していきます。リニューアルするサイトが完成している想定で解説を進めていきます。
今回行うのは、ルートディレクトリ内にもう1つサイトを設置して旧サイトを新サイトに置き換える方法です。この方法で行えば、現在公開されているサイトを止めずに新しいサイトを公開出来ます。
事前準備
サイトリニューアルを行うにあたって必要な情報があります。
- レンタルサーバーへのログイン情報
- 公開中のサイトのWordPressログイン情報
特にレンタルサーバーへのログイン情報は、リニューアル作業を行う上で必要な情報になりますので事前に確認し送ってもらいましょう。
WordPressのログイン情報は無くても問題ありませんが出来れば貰いましょう。
リニューアルの流れ
- 旧サイトのバックアップを取得
- ルートディレクトの直下に新サイト用のディレクトリを作成する
- 新サイト用のディレクトリにWordPressをインストール
- 公開中の旧サイトを新サイトに置き換える
- index.phpと.htaccessを編集しルートディレクトリにアップロード
1. 旧サイトのバックアップを取得
まず最初に旧サイトのバックアップを取得します。
バックアップを事前に取得しておくと、何かしらのミスをしてサイトの表示が崩れたり画面が真っ白になった際にすぐに戻せます。
バックアップはテーマフォルダとデータベースの2つを取りましょう。All-in-One WP Migrationのようなプラグインを使用すると簡単にバックアップを取得出来るので、利用出来る場合は利用しましょう。
2. ルートディレクト直下に新サイト用のディレクトリを作成する
サイトが公開されているサーバーのルートディレクトリ(ドメイン直下のフォルダ)にFTPで接続します。
FTP接続が完了したら、ルートディレクトリの直下に新サイト用のディレクトリを作ります。やっている事としてはサブディレクトリを作成しているのと同じです。
作成するディレクトリ名は基本的に何でも良いのですが、「wp」や「wordpress」のような推測されやすい名前はなるべく避けましょう。セキュリティ対策のためです。
3. 新サイト用のディレクトリにWordPressをインストール
ルートディレクトリ直下に新サイト用のディレクトリの作成が完了したら、そこにWordPressをインストールしましょう。レンタルサーバーの管理画面からWordPressのインストールを行います。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、「WordPress簡単インストール」を選択します。

WordPressをインストールするドメインを選択し、「WordPressインストール」のタブを選択します。

WordPressインストールの画面まで進んだら、新サイト用のディレクトリにWordPressをインストールします。

その他設定項目は、新サイトの各情報を入れましょう。全ての項目を入力したらWordPressをインストールします。
インストールが完了し「URL/新サイト用のフォルダ名」でWordPressにログイン出来るか確認しましょう。
この手順を行うことで、ルートディレクトリ内に2つのサイトが存在することになります。2つのサイトそれぞれにWordPressがインストールされていて、それぞれの管理画面で操作が出来る状態です。
例えば、「https://ryus-portfolio.com/」というドメインのルートディレクトリ直下に「renewal」フォルダを作成し、WordPressをインストールしたら「https://ryus-portfolio.com/renewal」というURLのサイトが生まれます。
この状態では、現在公開されているサイトに影響を与えること無く、新サイトを運用出来ます。
インストールしたWordPressのログインと設定の確認が出来たら、ローカル環境で作成したテーマファイルをアップロードしましょう。
なおこの状態で、Google検索などで新サイトにアクセスされる可能性はほぼ無いので、「検索エンジンにインデックスさせない」設定やBASIC認証は掛けないようにしましょう。
後で設定の解除を忘れる可能性があるので。
4. 公開中のサイトを新サイトに置き換える
新サイトの諸々の確認が完了したら、公開中のサイトを新サイトに置き換えましょう。
新サイトのWordPressの管理画面の「設定」から「一般設定」を選択します。一般設定にある「サイトアドレス(URL)」に記載されているURLから「/新サイトディレクトリ名」を消して本番URLに変更します。

サイトアドレス(URL)は、WordPressの公開ドメインを設定する項目です。ここに書いたURLでサイトが公開されます。
サイトアドレス(URL)のURLを本番URLにする事で、サイトを旧サイトから新サイトへ置き換えを行います。
なお「サイトアドレス(URL)」の上にある「WordPressアドレス(URL)」はWordPressがインストールされている場所のURLになるので、絶対に変更しないでください。
5. index.phpと.htaccessを編集しルートディレクトリにアップロード
WordPressのサイトアドレスの変更だけではサイトの置き換えは完了しません。この状態でサイトを確認すると旧サイトが表示されて何かしらのエラーが出ているかと思います。
最後のステップとして、ルートディレクトリ直下にあるindex.phpと.htaccessの編集を行います。
まず最初にルートディレクトリ直下にあるindex.phpと.htaccessをダウンロードしましょう。万が一のためのバックアップです。
ルートディレクトリ直下のindex.phpと.htaccessのバックアップが完了したら、新サイト用に作成したフォルダへ移動し、この中にあるindex.phpと.htaccessをダウンロードします。
新サイトのディレクトリからインストールしたindex.phpをエディタで開いて下記の箇所を編集します。(renewalという名前のフォルダからダウンロードしたindex.phpという想定のコードです。)
// 修正前
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
// 修正後
require( dirname( __FILE__ ) . '/renewal/wp-blog-header.php' );
/wp-blog-header.php
の前に/
をつけて新サイトディレクトリの名前を入れます。WordPressをインストールしたフォルダの名前をいれて頂ければOKです。
この記述を変更することで、新サイトのWordPressと本番URLが紐づいて旧サイトから新サイトに切り替わって表示されます。
index.phpの編集が完了したら、.htaccessの編集を行います。
(renewalという名前のフォルダからダウンロードした.htaccessという想定のコードです。)
// 編集前
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase /renewal
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /renewal/index.php [L]
</IfModule>
// 編集後
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase / // ← ここを編集 renewalを削除
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L] // ← ここを編集 renewalを削除
</IfModule>
他にも、旧サイトでリダイレクト処理を行なっている可能性があるため、事前にダウンロードしたルートディレクトリの.htaccessを確認して、必要な記述をコピペしましょう。
記述の変更が完了したら、編集したindex.phpと.htaccessをルートディレクトリにアップロードして上書きします。
この作業を行う事で旧サイトからリニューアルした新サイトに表示が切り替わります。
併せてWordPressへのログインも確認しましょう。URLの末尾に新サイト用フォルダ名と「/wp-admin」を入れたURLでログイン画面に移動出来ます。
「https://ryus-portfolio.com/」のルートディレクトリ直下に「renewal」という名前のフォルダを作成してそこにWordPressをインストールしている場合は、「https://ryus-portfolio.com/renewal/wp-admin」となります。
WordPressへのログインが完了し、設定・プラグインの動作・リンク・フォームの送受信を確認して問題がなければサイトリニューアルは完了です。
エラー対策:サーバー側のPHPのバージョンを確認しよう
サーバーを変更せずにサイトのリニューアルを行う場合は、必ずサーバー側のPHPのバージョンを確認しましょう。
公開中のサイトがメンテナンスがされておらず、サーバーのPHPのバージョンが古いという事は割とあります。サイト制作者と保守・運用契約をしていないクライアントのサイトは特にです。
WordPressのバージョンとPHPには互換性があり、サーバー側のPHPのバージョンとサイト側のWordPressのバージョンに互換性がないと、エラーでサイトが表示されない原因になります。
サイトを公開してから気付くのでは遅いので、公開作業前にレンタルサーバーへログインし、サーバーのPHPのバージョンを確認しましょう。
エックスサーバーの場合は、サーバーパネルの「PHP Ver. 切替」から確認出来ます。

PHPのバージョンを確認するドメインを選択したら、「PHPバージョンの切替」画面になります。そこに表示されているPHPのバージョンが現在のサイトのPHPバージョンです。

WordPressのバージョンとPHPのバージョンの互換性については下記の記事が分かりやすいです。
WordPressのPHPバージョンを更新・確認する方法:対応表あり
サーバー側のPHPのバージョンを確認し、新たに公開するサイトのWordPressのバージョンと互換性が無いことが分かったら、エラーが起きないことを担保出来る状態になるまで検証作業を行いましょう。
こちらの作業については下記の記事が分かりやすいです。
WordPressのPHPバージョンをアップさせる方法と注意点
補足:サブディレクトリでサイトを公開するメリット
サイトのリニューアル以外でもサブディレクトリでサイトを公開するメリットが2点あります。
1点目は、セキュリティ対策です。
ルートディレクトリ直下にWordPressをインストールすると、第三者がサイトのURLの末尾に「/wp-admin」と付けてログイン画面に入る事が出来てしまいます。
ログイン画面にアクセス出来てしまうとブルートフォースアタック(総当たり攻撃)を受けてサイトに不正アクセスをされてしまう危険性があります。
セキュリティプラグインをインストールすることによって、防ぐ事も出来ますが後述するメリットと併せてサブディレクトリでサイトを公開した方が良いでしょう。
2点目は、フォルダの見通しが良くなることです。
WordPressをインストールすると大量のファイルやフォルダがインストールされます。ドキュメントルート直下にWordPressをインストールすると大量のファイルがそのまま置かれることになります。

運営しているサイトが1つだけなら問題無いのですが、長年運営していると同じドメインの中で複数のサイトを運営したり、機能追加のために新しくWordPress以外のシステムを入れる事も考えられます。
そうなった時にルートディレクトリ直下に大量にファイルが置かれていると見通しが悪く、編集をしたいファイルを探すのに時間がかかったり、間違えてしまう可能性が高まります。
また、サイトを公開後にファイルの位置を変更する事は、サイト本体に様々なリスクを伴うため簡単には出来ません。
サイト単位でサブディレクトリを作成して運用していくことで、運用が長期化した場合もルートディレクトリ内が分かりやすい状態を保てるので、サブディレクトリでのサイト公開をおすすめします。
まとめ
ドメイン・サーバーを変更せずにサイトをリニューアルする方法を解説しました。
Webサイトのリニューアルは、確認すべき事項や注意して作業を行わなければならない要素が多く、大変です笑
クライアントへの事前のヒアリングやサイトの状況の分析などを入念に行なって、作業手順を把握して計画を立てる事が重要です。
当記事がこれからサイトリニューアルを行う方のお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました!!